刀剣界で鮫皮とはエイの皮を指します。南シナ海、インド洋に生息しているエイの皮の為、昔から輸入に頼っていたと聞きます。
現在も東南アジアからの輸入が主です。
昔は身分の高い武士しか鮫鞘を持てませんでした。
現在では大きい皮が手に入りにくくなっております。
ここでは鮫皮の種類とその拵えと胴を紹介したいと思います。
ここで紹介する制作例はあくまでもイメージであり、自然が作り出す模様の為、同じものは二つと出来ません。
そこが鮫鞘、鮫胴の魅力でもあります。
本鮫
(制作例:一振目は黒研ぎ出し磨き仕上げ、二振目は二ノ切鮫黒研ぎ出し拭き漆磨き仕上げ、三振目は黒研ぎ出し拭き漆磨き仕上げ)





左:黒研ぎ出し磨き仕上げ 右:浅葱研ぎ出し磨き仕上げ

虎鮫
(制作例:一振目は赤透漆塗り石目仕上げ、二振目は透漆塗り石目仕上げ)



右:虎鮫クリア仕上げ 左:虎模様消し透色磨き仕上げ

豹鮫

背梅花皮鮫
(制作例:黒研ぎ出し拭き漆仕上げ(背梅花皮鮫はくびれがある為、差し裏はくびれに合わせてつなぎ目が出来ます))






梅花皮鮫
(制作例:一振目は大小黒研ぎ出し拭き漆仕上げ、二振目は緑研ぎ出し拭き漆仕上げ、三振目は一振目と同仕上げ)



